ブログをご覧の皆様、こんにちは(^^♪
梅雨も明け、本格的な夏の訪れを感じる季節となりました。連日厳しい暑さが続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
先日、半田消防署成岩出張所の職員の方々にお越しいただき、社内にて救急救命講習会を
実施しました。

講習では、心肺蘇生法(CPR)の手順をはじめ、AED(自動体外式除細動器)の使用方法についても丁寧にご指導いただきました。

実際に人形を使った実習も行い、緊急時にどのように行動すべきかを具体的に学ぶ貴重な機会となりました。
【緊急時の対応について】
今回の講習では、もし職場や外出先で倒れている人を発見した際に、私たちがどのように行動すべきか、具体的な流れを学びました。
1. 安全確認
まずは自分と周囲の安全を確保します。道路や機械の近くなど、危険がないかを確認したうえで、倒れている人に近づきます。
2. 反応の確認
肩を軽く叩きながら「大丈夫ですか?」と声をかけ、反応があるかを確認します。
3. 周囲への協力依頼と119番通報
反応がない場合は、近くの人に協力を求め、「あなたは119番通報してください」「あなたはAEDを持ってきてください」と具体的に指示します。
4. 呼吸の確認と胸骨圧迫
正常な呼吸がない場合は、すぐに胸骨圧迫(心臓マッサージ)を開始します。1分間に100~120回のペースで、胸の中央を力強く(約5㎝)押します。
5. AEDの使用
AEDが届いたら電源を入れ、音声ガイドに従ってパッドを装着し、必要に応じてショックを行います。その後も救急隊が到着するまで胸骨圧迫を続けます。

今回の救急救命講習を受け 社員一同、防災意識と救命への理解を深めることができ、大変有意義な時間となりました。
今後も地域との連携を大切にしながら、安心・安全な職場環境づくりに努めてまいります。